ブログ

啓蟄

啓蟄 けいちつ

 二十四節気のひとつで、春の暖かさを感じ冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのこと。

「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味がある。

 私たちケアビクス連盟メンバーも動き出したいと思う。新たな気持ちで!

新年立春 2月1日はフレイルの日

新年立春 21日は「フレイルの日」

202221日は、旧正月でした。旧正月の後に来る立春を「新年立春」と呼ぶのだそうです。

そして、21日は語呂合わせで「フレイルの日」フレイルとは、脆弱を意味します。加齢に伴う様々な機能変化や予備能力低下などによって起こる状態です。予防せずそのままだと要介護、寝たきりになってしまいます。

そのフレイルを克服することにより、要介護期間を短縮し、健康寿命を延伸することが期待されています。

ケアビクスは、このフレイルを身体的、精神的、社会的に予防していきます!╰(*´`*)

2022 迎春

 

明けまして おめでとう ございます🎍

今年は、干支で言うと「壬寅」です。

「壬」が持つ意味の一つに、女性のお腹に子供を宿す「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味。

「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているらしく

この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているといえるそうです。

私たち、ケアビクスも初心にかえり、更に成長してきいたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます🤗

Buon Natale🎄 メリークリスマス🤶

Buon  Natale🎄

メリークリスマス🤶

 2021年もあと僅か、今年もたくさんの方々にお世話になり、本当に有り難い一年でした。心より感謝申し上げます。

これからも明るく楽しく元気よく!健康づくりを!倖せづくりを!お届けしていきます。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。   Buon anno nuovo💞

健康づくりは倖せづくり

私たちは、「健康づくりは倖せづくりなんだ!」という考えの元ケアビクスの支導(支えながら健康に導く)を行っています。

みんなで、笑顔を交換。目には見えないけれどあったかい気持ちを交換。沢山コミュニケーションを取りながら椅子に座って有酸素運動。

出前講座では、主催者の方から「ケアビクスのあとは、参加者みんなとってもイイ笑顔になって帰って行く!」と嬉しいお言葉も戴きます。

これから、ぐんと寒くなりますが、心も体も温かくなるケアビクスを多くの方々にお届けして行きたいと思います💝

このページの上部へ